「意味の有無」について。汎用性が高いがゆえの功罪

おととい、何気なくニコ生で新着放送を見ていた。

その中で生主が誰かに「読書なんて意味あるの?」と言われ、うまく答えられなかったためか不満をつらつらと述べていた。

 

それを聞いて私は「意味の有無」について違和感を感じた。

 

意味は時と場所により決められ、含められ、与えられるものだと思った。

 

例えば、机の上にりんごがある。

そのりんごはりんご自体であり、りんご以外何物でもない。

そのりんごがもし、ニュートンが重力を発見した品種であるなら歴史が付与される。

 

上記の「読書」は行為であって、行為はただの行為でしかない。

それをすることで何が得られるかは「意味」ではなく「結果」だ。

 

知らない英単語を見て「意味」を調べる。

実際、意味自体ではなく訳語を知りたいだけだ。

 

まとめ

「意味」という言葉は汎用性が高い。

なるべく他の言葉で言い換えた方がよい。