国際フォーラムでの伝統工芸展を見てきた

f:id:simone_tamao:20171104153003j:image

今日、有楽町にある東京国際フォーラムに行って「第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会」を見てきた。

 

 一つ一つの展示ブースの広さは約2m×2mほどだった。

B5ホールは主に伝統技術の実演エリア、B7ホールは物販エリアだった。

 

実演エリアで面白いと思ったことが2つあった。

 

1つ目は彫り物だ。

テレビで見た、日光東照宮で鴨居の上にある「欄間」を作っていた。

鏡で裏側を見ながら彫ることで、表裏の彫り物が違うという凄技。

 

2つ目は弓だ。

たくさん立てかけてあり、持って見るとほうきやデッキブラシよりも軽かった。

f:id:simone_tamao:20171105093852j:image

 

物販で1つ1つの物は値段が高いと思った。

じゃあ自分で作れるか?と自問すると、その値段で手に入ることを思うと割安なのかとも思った。

例えば、木で作った龍の彫り物が7万円とあった。

もし自分で作るとして、日当が2万円として、3〜4日で作れる自信は私にはない。

 

錫の器もそうだ。

自分でそれをその金額で作れるか?と思うと、その価格は割安だ。

 

原価って物の材料費だけじゃなく、労務費と諸経費も含める。

伝統工芸は値段だけでなく、技術としても大切だと気付いた。